忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
健康は自らの選択と決断で手にすることが可能です。学校で教えてくれなかった真実に気づいた時、あなたがどうなりたいか?薬漬けや介護とは縁がない人生を過ごしたいと思いませんか。脱・生活習慣病!
2024/05. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■■■


アメリカは世界で医療技術NO.1といわれていますが
その反面、医療費が最も高い国でもあります。

アメリカの一般市民は、あまりにも医療費が高い為に
病院にかかることが困難であるため、普段から病気に
かからない様に予防するのが常識ともいわれます。
予防方法として、運動や食事療法と併せてサプリメントを
摂取しているのです。

アメリカの映画でよく観ると思いますが、各家庭の棚には
サプリメントが何種類も常備されています。
”自分の身体は自分で守る”サプリメント大国アメリカでは
常識なのですね。

≪からだに必要な栄養素≫

世界の三大長寿国を知ることにより、長寿の秘訣は『食事・食べ物』に深い
関係があることが解ってきました。
私達が健康で長生きするためには、『体をいつも健康な状態に保つ』こと、
そして『健康な体を作るための食べ物』を摂ることです。

では、『体をいつも健康な状態に保つ』には、どうすればいいのか?
まず、われわれの体を知る必要があります。

【人体構成元素】
われわれの体を元素まで分解すると、大きく分けて 酸素・炭素・水素・窒素・無機質の
五つの「人体構成元素」に分けられます。「人間のからだは65%が水である」
といわれる 様に殆どが酸素と水素で構成されていることが解ります。
酸素・炭素・水素・窒素を合わせて約95%を占め、残りの5%は
約29種類の微量元素を含む、 「無機質」と総称されるミネラル成分です。
ミネラルの代表に、ナトリウム(塩)・カルシウム・鉄分などがあるのはご存知ですね。

【五大栄養素】
私たち人間の身体に必要な栄養成分で、「たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、
ミネラル」 の五つあり、またこれらの栄養素は体に絶対に必要な栄養素で
「必須栄養素」とも呼ばれます。


◇タンパク質◇(プロテイン)
約20種類のアミノ酸からなるポリペプチドを主体とする高分子化合物の総称。
組成の上から、アミノ酸だけからなる単純タンパク質と、核酸・リン酸・
脂質・糖・金属などを 含む複合タンパク質とに分けられる。
また、分子の形状から、繊維状タンパク質と球状タンパク質 とに
分類される。
種類・機能はきわめて多種多様で、生体内の化学反応の触媒となる
各種の酵素 生物体を構成するもの(コラーゲンなど)、
運動をつかさどるもの(アクチン・ミオシンなど)
各種のホルモンや抗体などがあります。

◇炭水化物◇
糖類およびその誘導体の総称。
古くは含水炭素とも呼ばれたが、現在では糖質と呼ばれることが多い。
最も多量に存在する有機 化合物で、ブドウ糖・ショ糖・デンプンなどがある。
生物にとって、エネルギー源として、また 生物体の構成物質として重要。
主に植物の光合成によってつくられ、動物は食物として摂取する。
糖類の誘導体には糖アルコール・ウロン酸・アミノ糖やそれらの重合体がある。

◇脂質◇
生体の構成成分のひとつ。脂肪・ろう、などの単純脂質、燐脂質(りんししつ)・
糖脂質などの 複合脂質およびステロイド・カロチノイドなどと
性質や構造の似た物質の総称。
水に溶けにくく、有機溶媒には溶けやすい。

◇ビタミン◇ 《(ラテン)vita(生命)に必要なアミンの意》
微量で生体の正常な発育や物質代謝を調節し、生命活動に不可欠な有機化合物の総称。
ふつう動物体内では生合成されないので、食物から摂取しなければならない。
脂溶性ビタミンのA・D・E・Kなどと、水溶性ビタミンのB群・Cなどとに大別され、
欠乏や過剰により種々の障害が起こる。発見の経緯や生理作用別に
A・B・Cなどと名付けられ、さらに化学物質名で呼ばれる。
中にはその機能から命名したものもある。

◇ミネラル◇《鉱物。無機物》
栄養素としての無機質。カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・
燐(りん)・硫黄・鉄などの無機塩類。ごく少量で生理機能に重要な作用をする。
人体では生成されないため、外部から摂取するしかない。
ミネラルは通常、食物、水を通して人体に取り込まれる。
野菜などの食物は土壌からミネラルを吸い上げて蓄え、水は土壌によって
ろ過されるうちに、土壌に含まれるミネラルが溶け込み、これらを人間が
摂取することによってミネラルを補ってきたのだが、現代は地球環境の
汚染によって土壌のミネラル含有量が大幅に減少し、結果的に現代人の
ミネラル摂取量が不足している。地質学的に20年前の土壌と比べると、
ミネラル含有量は20~30分の1 にまで減少している。

というデータが明らかになっているそうです。

これらのことから
現実、いくら野菜や果物をたくさん摂取しても
ミネラルは充分に摂れていない、
不足しているという事実になりませんか。

ビタミンだけをサプリで補っていても
ミネラルが足りていないと
機能できないのでは
もったいないことになってしまいます。
PR
■■■

私は昨年の11月から愛用しているものがあります。

もともと便秘症で、それまで効果があるという広告をみては
水を飲んだり、食物繊維のサプリを飲んだり
いろいろ試していました。
それでも結局は便秘薬を飲まざるを得ない状況でした。

そんな中、ある広告をきっかけに出会いました。

「植物性ミネラル」 です。

飲み始めていつのまにか
下剤を飲まなくてもよくなりました^^

これって自分にとっては
とてもありがたいことでした。
もう薬をのまなくてもよいのだから
こんなにうれしいことはないです。

「薬は毒・有害」という認識が強いので
たとえ下剤でも飲まないにこしたことはないのです。

作られたものではなく
大昔の自然が残してくれたもの。

健康と長寿にはかかせないものだということ。

何冊かミネラルについての本を読みあさりました。
微量であっても生きていくには必要でかつ
重要な役割を担っているという事実・・

業界では、かなりホットな注目を集めているようです。

21世紀! 最良の自然からの贈り物に感謝です。


≪健康と長寿≫

【健康】

異状があるかないかという面からみた、からだの状態。
からだに悪いところがなく、丈夫なこと。また、そのさま。
精神の働きやものの考え方が正常なこと。また、そのさま。健全。

【長寿】 

寿命の長いこと。長命。

紀元前「秦」の始皇帝の命を受け、徐福【じょふく】と呼ばれる
中国秦代の方術士が男女の子供を含めた3,000人の伴をつけて
東海上の三神山(蓬莱山・方丈・瀛州(えいしゆう))へ
不老不死の仙薬を求め派遣されたという。

徐福は不老不死の薬を見つけることが出来ず、最終的には日本に
住みついたと言う伝説が日本各地に残っており、その一つに熊野説
があります。新宮市には徐福の塚や蓬莱と言う地名も残っている。

<<21世紀はミネラルの時代!>>

何故、ミネラルなのか?その答えは?

ミネラル=鉱物です。

地球は鉱物の塊、つまり地球そのものが鉱物=ミネラルでできている。
そして我々の人体の5%もミネラルで構成されているのです。

≪世界の長寿大国≫

【コーカサス地方】
コーカサス地方は、日本から西へ15000Km カスピ海や黒海の近く
アゼルバイジャンとアルメニア、それにグルジア共和国の三国を言います。

この地方には、たくさんの長寿村があり、世界各国の研究者
や大学の教授が健康で長寿になるための研究や調査を行ってきました。
中でも、日本で有名なのが京大名誉教授の家森教授です。
家森教授は、長寿の「秘訣は食にあり」という本を出版されています。
有名なのはコーカサス地方のグルジアという国からカスピ海(グルジア)
ヨーグルトというヨーグルトを持ち帰られ日本に広められました。

また、この地方の人々の特徴として「野菜や果物を多く食べる」とされ
中でもプルーンは生命の実と呼ばれよく食べられているということです。
これらは皮や種も丸ごと食るそうで、ビタミン・ミネラルに加えて体に
良い不飽和脂肪酸や、コレステロールを下げる食物繊維が多く摂れる
ということからだそうです。

【ビルカバンバ】
エクアドル共和国のアンデス山中にあり、古代インカ語で
「聖なる谷」を意味します。

ここに住む人達は、西欧化された脂肪分の多い食事をとらず
良質なたんぱく質、野菜・果物に含まれるカリウムなどのミネラルや
抗酸化栄養素をバランス良く摂ること、そして、適度な運動と
ストレスのないゆとりのある暮らしが生活習慣病を予防し、
健康・長寿につながるということです。
食物繊維やミネラル成分の多い伝統的食事を続けていることが
特に注目されます。


【日本 沖縄】
厚生労働省の「長寿番付」によると、百歳以上の高齢者が初めて
2万5千人を超えたそうです。平均寿命は、女性85.59歳、男性78.64歳。
第二次大戦後、男女とも三十歳前後も平均寿命を延ばしたことになる。
県内の百歳以上は699人。人口10万人当たりでは51.43人となり、
33年連続一位を更新し続けている。今や、日本は紛れもなく
「長寿大国」になり、沖縄は世界で最も「長寿県」を誇る。
しかも、「病気だが医療の進歩で長生きしている」という悲しい実態が
多い中、90歳を過ぎても元気で働いている人が多いのも特徴です。

食事の特徴としては、

●豚肉を使用した多彩な料理を、茹でて脂肪を落として食べる。
 《良質の動物性タンパク質》
●チャンプルー【琉球語で「混ぜこぜにする」という意味】と呼ばれる
 料理で、豆腐と共にゴーヤ、イモなどの野菜、根菜類を多く食べる。
 《食物繊維が豊富》
●大豆料理の種類が豊富で頻繁に食べる。
 《良質の植物性タンパク質》
●海藻類を多く食べる。【食事における昆布の使用量は日本一】
 《食物繊維、ミネラルが豊富》
また、味付けも塩分少なめのものが多く、漬物を食べないといわれます。
塩分を控えることにより、脳卒中などの病気を防ぐ。

以上の三大長寿国の特徴からして、「健康と長寿」には
『食事、食べ物』が密接に関係していることが解ります。

  • カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • プロフィール
HN:
今どきのヒポクラテス
性別:
女性
自己紹介:
完璧ではないけれど「健康維持」のため、フルーツ・モーニングを基本として心がけています。健康を目指すなら、今より「もっと フルーツを!」おすすめします。一切の薬と縁が切れました。老後もガンも怖くありません。

  • カウンター
  • 最新CM
  • 最新TB
  • ブログ内検索
  • バーコード
Copyright © 健康常識と病気の因果を絶つ最強プログラムとは? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]